

|
 |
こどものよくある病気 |


鼻血 |
|
詳細説明 |
鼻血の治療のポイント
ほとんど心配いりません 止まります
子供は鼻血が出やすい
赤ちゃんや子供は、よく鼻血を出します。鼻に指を入れたりして、粘膜が傷つい
て出血するのが原因です。傷ついた粘膜に菌がついて炎症を起こしたり、鼻炎
があると、くり返す鼻血が見られます。鼻炎があり鼻が詰まりかける、鼻炎で粘膜
が腫れる 腫れると出血しやすくなる 鼻炎で鼻をかむ回数が増える 鼻に手が
増えるという悪循環を取り除くことも大切です。鼻血自体はほとんどがすぐに止ま
り、心配はいりません。大量に出たり、くり返し起こる場合は、小児科、耳鼻科
などのかかりつけの先生に相談すると良いでしょう。
小鼻(鼻のねもとを5分圧迫冷やす)
寝かせて鼻血が喉に流れ込むのはだめ
止血は、指で小鼻を5〜10分押さえます。できれば氷と水を袋に入れこの場所
を冷やしてあげると良いでしょう。ガーゼや脱脂綿をつめるときは、口内炎の軟膏
や鼻炎の点鼻薬を湿らせてをぬっておくと、止まりやすいです。鼻血を飲みこまな
いよう、頭を高くして、軽くおじぎをするような格好をとらせあまり詰め物をつめす
ぎず出てきた鼻血をふく程度がおすすめです。
点鼻薬で腫れをとり爪を切る事
はなをほじりたくなる原因の除去も大切です
鼻の穴をいじるくせのある子供は、やめさせるようにしたくなるもの。ただほじる
原因の除去も大切です。はなくそが詰まっていなくても鼻炎で鼻が通りづらくな
っていればほじるのをとめられません。点鼻薬や鼻炎の薬などで鼻の調子を親が
コントロールしてあげることも大切。1日数回の点鼻薬だけでかなり鼻血がでに
くくなります。また子供のつめはふだんから短く切ったりつめにやすりをかけてあげる
ことも大切です。鼻の粘膜が乾燥すると出血しやすいので、部屋の湿度にも気を
つけてあげると良いでしょう。
鼻血が続いたらかかりつけに相談を
大量に出血したり、短い期間にくり返し鼻血が出たりした場合は、小児科、耳
鼻科などのかかりつけに相談しておくと安心です。まれに、重い病気がかくれてい
ることもありますから。またこのときに点鼻薬などを処方してもらうと、寝る前の点
鼻薬一回で鼻血がまったくでなくなったりします。
鼻血がくりかえすときには 慢性副鼻腔炎 アレルギー性鼻炎の項目も参考にしてね
|
★☆ |
鼻血の治療のポイントを説明します
|
|
|
COPYRIGHT(C)2009 江副クリニック ALL RIGHTS RESERVED.
|
|