

|
 |
こどものよくある病気 |


川崎病(皮膚粘膜リンパ節症候群) |
|
詳細説明 |
川崎病の診断と治療のポイント
皮膚粘膜リンパ節症候群の別名が川崎病です
川崎病は5つの症状がでます
@発熱 抗生物質無効の、5日以上続く発熱(治療により5日未満のことも)
A皮膚 発熱後、三日目ぐらいに、不定型発疹(形がはしか 突発性発疹様)
B眼球 両側性の、眼球結膜の充血(目が充血します かゆみ 痛みがない)
C口腔 口唇の紅潮、苺舌、咽頭の瀰漫性発赤 (舌があかくなります)
Dリンパ 有痛性の、非化膿性頚部リンパ節腫脹(首のリンパ腺が腫れます)
E四肢 硬性浮腫(急性期) 膜様落屑(回復期)
ほかにBCG予防接種のあとが腫れ CRP(炎症反応)が上昇します
以上のうち5つか 4つと冠動脈瘤(心臓の周りの血管にこぶができる)があると
きまりです
感染がきっかけの自己免疫疾患
感染がきっかけで皮膚や粘膜、血管に炎症がおこる病気
原因は感染がきっかけで熱の他結膜炎、リンパ節の腫れ、舌が苺のようになる
病気のはじめの頃は手足が赤くなり腫れ、やがて指先がの皮がむける
1〜5歳くらいの子供がなりやすいです 基本的には入院治療です
心臓の周りの血管の異常が問題
赤ちゃんまで心筋梗塞や不整脈が
急性期のあと1〜2週間後に心臓の周りの血管の異常が問題です
心臓を養っているまわりの血管(冠動脈)に炎症がおき、血管の構造が破
壊されこぶ(冠動脈瘤)ができて 血液の流れが妨げられ心筋梗塞や不整
脈を起こします。ですから症状が落ち着いた後、心臓の血管をみる検査を
心臓の中に管をいれて造影したり超音波エコーで確認したりします。
川崎病はうつる病気ではありません。ただはしかや風疹など
ちがい二度感染することも2%くらいあります。
血液検査の異常は?
白血球数↑ CRP(炎症反応)↑ 肝機能酵素↑
アルブミン(血液中の蛋白のひとつ)↓ Na↓
血小板(血液を固まらせるもの)↑ 回復期に
川崎病の治療は?
免疫グロブリン製剤
献血された人の血液から免疫に関係する蛋白(ガンマグロブリン)を取り出した
ものので細菌やウイルスと戦う抗体が含まれていてこれをたくさん使うと熱が下がり
炎症が早く治まるため冠動脈病変を減らすことができます
アスピリン
心筋梗塞の予防と血栓の予防のためにアスピリンという薬をごく少量使います
かぜのときに使う量の1/6以下で副作用はほとんどありません。
大人の動脈硬化を防ぐ目的で使うこともあります。血液がさらさらになるので
抜歯や手術 カテーテル検査の前などには一時的に薬をお休みすることも
日常生活で怪我などで血が止まらないようなことはありません。
日常生活の注意点は?
冠動脈に異常が無ければ心配いりません
心臓の周りの血管(冠動脈)に異常がなければ心配いりません。お医者さん
の指示に従い決められた検査を行い薬が必要なときには薬をのみます。
冠動脈障害があるときには決められた時期に検査、継続してアスピリンを
飲むことがとても大切です。運動制限は心臓にいく血液がたりなくならなけれ
ば制限無くスポーツをすることができます。
川崎病が見つかってまだ40年くらいなので年齢を重ねたときにどうなるかわか
っていない事もあります。ただ正常な人でも歳をとると動脈硬化が起こります
ですから普通の人より太らない、運動制限がなければ運動の習慣をつける
コレステロール、尿酸(痛風のもとになるもの)、血糖がたかくならない食習慣
を身につけることが大切。より健康に気を付けることで、不養生な川崎病でな
いひとよりより健康で長生きの人生を送ることも可能です。
|
★☆ |
川崎病の診断と治療のポイントを説明します
|
|
|
COPYRIGHT(C)2009 江副クリニック ALL RIGHTS RESERVED.
|
|