

|
 |
こどものよくある病気 |


チック |
|
詳細説明 |
チックのポイント
●チックとはどんな病気か
チック症とは、ピクピクっとした素早い動きなどが、本人の意思とは関係なく、繰り返しおきてしまうものをいいます。一番多いのは瞬きで、そのほかにも、肩をぴくっと動かす、頭をふる、顔をしかめる、口を曲げる、鼻をフンフンならす、などいろいろとあります。
本人はわざとやっているわけではなく、止めようと思っても止まりません。
●チックの原因はなにか???
原因は不明です。脳波やCT、血液検査ではまったく異常はありません。トゥーレット症候群には親子や兄弟でともになることがあり、遺伝が関係している場合もあります。
ただなりやすい子の傾向はあります。児から小学校低学年ぐらいまでの子に多く見られます。
不安、ストレス、緊張、心の葛藤などがきっかけでおきることが多いと言われていますが、そのようなことがなくてもおきている子もいます。(例えば瞬きのチック症では、実際に結膜炎のために目が痒くて目をパチパチしていたのが「クセ」になっていたり、テレビを見すぎて目が疲れたことをきっかけにして始まっていることもあります。)
本人の性格が、感じやすい、傷つきやすいなど、優しい子に多いようです。
●チックの症状の現れ方
多くは目をぱちぱちさせる、口をゆがめる、首をふるといった小さな運動ですが、ジャンプしたり、体全体を揺り動かすような大きな動きのこともあります。また咳払いや舌打ちがチックの症状である場合もあります。声が出る場合には、単純な声を出す場合もありますが、汚言症(おげんしょう)といって汚い言葉が出てしまうことがあります。
チックの症状は、本人の意思に関わりなく現れます。精神的緊張があると起こりやすく、また、ある程度起こらないようにコントロールできるようにもなります。
チックはそれ自体に苦痛はありませんが、人の前で起こると社会的に不都合な場合が多く、本人にとって精神的苦痛になることもあります。
トゥーレット症候群では、身体的なチックに加えて、汚言症などの音声チックが起こりやすく、社会生活上大きな支障になります。また、注意欠陥(ちゅういけっかん)/多動性(たどうせい)障害や強迫性(きょうはくせい)障害などをいっしょにもつことが多く、社会適応が困難になることがしばしばあります。
●チックの対処の方法
精神的なストレスや緊張感から、一時的にこのような症状のでる子は、決して少なくありません。そのほとんどが、短期間に消えていっています。
できるだけリラックスさせてあげることが必要です。うまく言えないときに、「早くしなさい」「きちんと言いなさい」というような言葉をかけたり、言わなくても態度にでたりすると、本人はますます気にして、緊張感が高くなります。そのようなことのないよう、精神的にゆったりとしていられるような環境づくりが大切です。注意したり、しかったりしないで、そのままにしていて下さい。(これは、どもりのある子に対しても同じです)
チック症も程度が強いもので、本人も気にして、そのために余計症状が強く出ているような場合は、お薬で抑えることもあります。だいたいは、短期間で症状がとれていきます。
ときになかなか良くならないこともありますが、どうも周りがきちんとさせようとしていて、「こじれて」いるようです。そんなことがなければ、チック症は大きな問題ではないと、軽く考えて下さい。
長引いたり、症状が強かったり、本人がすごく気にしているようなら、お薬をつかうこともあります
|
★☆ |
チック チックの診断と治療のポイントを説明します
|
|
|
COPYRIGHT(C)2009 江副クリニック ALL RIGHTS RESERVED.
|
|